ペストワールド2007:オーランド大会から

鵬図商事株式会社 顧問 岩本龍彦

前号に続き、エデュケーショナルセッションから4題をご紹介しよう。

1.センシティブな施工場面でのゴキブリ防除

フィリップ・ケーラー、レペッカ・ボールドウイン(フロリダ大学)

(1)センシティブな環境におけるゴキブリ防除

 アメリカのPMPの間でよく使われる言葉に「センシティブな環境」がある。この場合具体的にセンシティブはどんな環境かというと、主として病医院や幼小児の通う学校や幼稚園などであり、ときには動物園や水族館など生物を展示する施設なども含まれるようだ。
 というところで本論に入るのだが、なぜゴキブリを防除するかといえば、「喘息(とくに小児喘息)の25%以上がゴキブリ起因とされる」からというのがダントツの1位。なにせトラップで取れる数が桁違いに多い。あるアパートでの結果は24時間でひとつのトラップに225匹かかったという。このほかの理由で目に付くのが、アメリカ人に多い「精神病理学的問題」。つまり、病的なゴキブリ嫌いの人たちが沢山いるということ。
 その次に多い理由が「病原菌の運び屋だから」。サルモネラ菌など食中毒の原因菌が消化管内を移動する状況がスライドで示される。口器から取り入れられた細菌類は15分後にはマルピギー氏管に達し、3~72時間で糞とともに排泄され、さらに食品を汚染する。
 機械的な細菌の運搬では、たとえばサルモネラ菌だが、ゴキブリの足の先にある爪の間に付着した菌体が、寒天培地上で増えてゆく様子などが示された。
 さて、肝心の話題、センシティブな環境での防除はどうするか、
・IPMに基づく顧客とのコミュニケーションが大事
・とくに大切なのが:ノーペスト、ノーペスティサイド。つまりインスペクションの結果、虫が見つからなければ殺虫剤を使わないこと。
・へパ・フィルター(細菌を逃がさないフィルター)つきの掃除機で掃除する。
・3ヵ月ごとにべイトのローテーション(その際には前回とは別の新しい場所に仕掛け、ベイト同士のコンタミを避けること)をはかる。
・ゴキブリの糞で汚れた箇所をよく清掃し、(隠れ家になるので)壁面にものを掛けたり貼ったりしないこと。 ベイトを使うときにはEPAに登録されたものを使うこと。たとえば無登録の中国産のアバメクチン製剤を分析してみたら、表示量の2~6倍ものアバメクチンが入っていたが、その81%以上は本来のアバメクチンではなく、正規に登録された製品に比べて、134倍もの毒性不純物が含まれていたという例までが紹介された。λ-シハロスリンの例では、シンジェンタ品と比べて、ゼネリック注1商品は施用後すぐに効果を失い始め、約40日後にはゴキブリの致死率が0だった。ゼネリック原体を使った製品には価格並みの効力しかないものが多く、ときには認められていない毒性物質を含んでいるなどのケースもあるので注意したい。

(2)ベイトアバージョンゴキブリのためのベイトの組成研究

 ベイトアバージョン(ベイトを避けて食わない)ゴキブリが最初に見つかったのは1993年のことである。ベイトアバージョンゴキブリも有効成分(殺虫剤)には感受性だ。それで、喫食性を高めるためにさまざまな素材が次々に試されることになる。また、有効成分には1回投与で致死することや、2次毒を期待するために遅効性であることが要求される。
 93年に見つかったベイトアバージョンゴキブリの2系統、Daytona系(フロリダ大学で系統飼育中)とBubba系(バージニア工科大学で系統飼育中)、および感受性のオーランド系を加えた3系統を用い、ベイト剤の喫食率を比較した。
 検討が加えられるべき課題は、アバージョンゴキブリも感受性ゴキブリもそのベイトを食うかということに加えて、施用後のベイトの経時的変化を喫食性で比較することである。
 アリーナ(洋服箱くらいのプラスチック容器)に系統別ゴキブリを放飼し試験に供した。実験にはとくに防除が困難とされるそれぞれの系統の2令または3今のニンフ(幼虫)を篩い選別し、1回のテストに50頭を用いた。アリーナにはシェルター(ゴキブリの隠れ家)を配し、水およびドッグフードは自由摂取とし、実験前24時間は絶食とした。
 供試薬剤はフィプロニル処方のマックスフォースFCおよび同セレクトジェルならびにステーションベイト、インドキサカルブ処方のアドビオンジェル、およびアバメクチン処方のアパートジェルである。まず、それぞれカートリッジから押し出したばかりの新鮮なべイトを供試し、系統間の摂食性を比較試験した。つぎに、カートリッジから出して3ヵ月同室内に放置したベイトを用いて、同様に比較試験した。
 投与30日後まで観察を行ったが、アリーナ内のゴキブリは、いずれの場合もほぼ7日間で100%の致死を示した。 結論はというと、
①当然のことだが、感受性のオーランド系はすべてのベイトをよく食い、3ケ月放置後のベイトに対しても新鮮なべイトに対すると同等の摂食性を示した。ベイトに対する投与7日後までの死亡率は92~100%であった。
②ベイトアバージョンのデイトナ系を用いた試験では、マックスフォースFCセレクトとアドビオンでは、3ケ月経時後のベイトでも新鮮なべイトと遜色なく喫食され、ベイト投与7日後までの死亡率は96~100%であった。
③一般に経時後のベイト剤にはゴキブリの寄り付きが遅くなりがちなので、喫食率を高めるには、早く食わせるためにベイト剤の仕掛け 場所の選定が大切と考えられる。

2.医療施設のIPM

ロバート・クンスト(フィッシャー・エンバイロンメンタル・サービス社)
 日本人に最もよく知られた全米PMP業界第一人者のひとり。02年のFAOPMA横浜大会で、筆者がモデレーターを務めたセッションの話題提供者だったことから、知己の関係になった。いつも真撃な態度で人をそらすことが無い情熱の人である。
 医療施設のようないわゆるセンシティブな環境下での施工は、施設の細心な調査がことに重要で、顧客の要求に十分にこたえられることを第1にするようにしたいものです。と、話の口火が切られる。

(1)IPMははデシジョンメイキング(意思決定)のプロセスだ

 一般的なIPM解説書にある言葉だが、クンストさんの口から出ると、まさにそのとおりですと認めざるを得ない。施工後のメンテナンスは、現場担当者の教育研修と、法に則した殺虫剤等の施用にかかる。病院やナーシングホームなどの医療施設は、「健康をつかさどる複合的な建築構造物」というだけのことで、ことさらに他と違う虫がいるはずが無い。

(2)どこで害虫が発生し侵入するか

・病人の出入り口。ことに働き手が汚染されていて、それを持ち込む場合が多い。
・セラピストや調理人、花屋、ランドリーサービスなどが病害虫を運び込む。
・院内のクラックアンドクレビス、周辺の植え込みやライティングが虫を呼ぶ。
・院内は温められ、虫の食糧源が豊富で、いたるところに有機物の廃棄物がある。
・隠れ家もいたるところにある。
・エレベーターシャフトや回廊が壁面や天井面とともに、水平にまたは垂直に各部屋をつないでいる。
・カート類(食品カート、ランドリーカートなど)や可動性の医療機器やインキュベーター(保温器)が害虫を招く。
・そのうえ24時間営業だからPMPが入る時間が無い。(だから施工方法が限定される)
・ICU、老人棟、透析部では人も機械も動かせない。
・院内を常時クリーニング(清掃・清拭)するスタッフ達が、せっかく処理した殺虫剤をすぐに拭き取ってしまう。スタッフは害虫など 眼中に無い。
 このような環境下で何ができるのか。よく考えなければならない。

(3)ルイジアナ大学の「医療施設のIPM」

 以下はルイジアナ大学が提唱する「医療施設におけるIPM」の解説である。
①マネジメントの協力を取り付けよ。
②インスペクションが成功の秘訣だ。インタビューのやり方の訓練も必要。
③周辺部についてのインスペクション:発生源だけでなく、医者が食事をする場所などまで立ち入らなければ、本当のインスペクションではない。
④殺虫剤なしにできる場所も:クラックアンドクレビス(隙間)、窓 の周辺部、ベンチレ一夕ーなどへ、コーキング剤を詰めることや、病院周辺の草刈も欠かせない。
⑤植生のマルチングやその他の有機質マルチ(堆肥なども)をやめて、虫の発生源を断つ。
⑥樋の掃除、エアコンのドレイン(排水口)管理、ゴミ箱の掃除、野鳥の巣の除去も。(野鳥が病院を汚染し、営業できないようにした例さえある)
⑦院内に案内板が多すぎる。壁面の不要な案内板(ゴキブリの巣になる)をはずすこと。
⑧食品取り扱いに留意する。
⑨キャビネットなどを金属製のものに変えること。(ゴキブリ類が嫌う)
⑩使えるものならバキューム(真空掃除機)、高温スチーム、高熱処理、トラップ(ライトトラップも センシティブ環境では粘着紙つきを選ぶこと)など、なんでも利用する。
⑪薬剤はできるだけ少量に。(機器の消毒剤、患者へ投与する薬品類も患者には毒なのだから、殺虫剤がそれ以上の悪さをしていると考えられたくない)
⑫人が好む場所は虫も好む。調理のにおいが虫を呼ぶ。
⑬その他もろもろ:患者の持ち物・ベッド周りの食べかす・ナースステーションへ看護士が持ち込む品々・ドクターの部屋(訪問客・ファーストフードのケータリング・コーヒーのこぼしあと)・手術室(手術衣・解剖室の汚れ;誰も気にしない・使い古しのモップ・空き箱の山;ほとんど室内清掃が必要なものばかり)などが虫を呼ぶ。
 何10枚というスライドを使って、(それも効果的なパワーポイント効果をつけて)しかも時間通りに終わるという、プレゼンの見本みたいな講演だった。
 講演前に「写真撮影禁止」のアナウンスがあったにもかかわらず、例によってどこかの東洋人がプレゼンを撮影している。そのつど女性係員が根気よく注意した。

3.コバエの防除管理

リチャード・カマーリング(RKケミカル・システム社)
 フィルス・フライ(filth fly)と総称されるコバエ類などは、病原となるバクテリアやその他の有機物を撒き散らすことで知られる。いわゆる機械的伝播者なのだが、そのほかに餌とするものに胃液を吐き戻しかけ、餌を消化状態の液状にしてから摂食する習性や、食品を糞で汚染するなどがあり、食品取り扱い施設等で問題になる昆虫である。
 一般にフィルス・フライは2つの仲間に分類できる。ひとつはイエバエやクロバエ類で、よく飛び回る小型のハエだ。そしてもう一方はチョウバエ、ショウジョウバエなど、より小型の華著な格好をしたハエ類である。

(1)発生の状況

 レストラン、スーパーマーケット、ケーキ屋のハエなど粘着紙に真っ黒に付着した状況を見せる。(アメリカではこんな汚い店でも営業できることの方がおかしいと思うのだが)
 花屋から届く花束などは湿気もあり、コバエにとっての絶好の発生源だ。スーパーマーケットのバックヤードの大型ゴミ箱、空き箱の山。すべてがサニテーションとクリーニング(清掃)の対象となる。

(2)ベルヌーイの定理

 こんなところでベルヌーイ・プリンシプル注2(ベルヌーイの定理)を聞かせられるとは思っても見なかった。だからNPMAは面白い。
 つまり、定理どおりに空気の流れが虫を運び入れているという。この点については、エアカーテンの取り扱いを誤ると、恒常的にコバエを店内に運び込んでいることになる。

(3)対策

 サニテーションが必須。細部にわたるクリーニングと、2週間に1度もしくはそれ以上の頻度で機械設備の裏側などの点検が望ましい。また、壁面内部から湿気がにじむような箇所(ブリーデイングサイトの点検が欠かせない。

(4)排水口のハエ(ドレイン・フライ)対策

 よくあることだが、構造上の問題で床下に張り巡らされたドレイン・エリアが発生源になっていることがある。そのような環境下では、阻集器から漂白剤(次亜塩素酸ソーダ)を注ぐだけでは到底解決しない。ではどうするか。
 泡処理が推奨されることがあるが、往々にして注入された泡が重みで下方に傾き、パイプの内部下面だけを覆う形になっていることがある。このような場合は有機物を分解するバクテリア製剤をIGR注3とともに併用し、エンドスコープ(ライトスコープ)を用いて管内部壁面を観察しながら施工するのが望ましい。また、地盤沈下に伴う床下や内部配管の破損などによる、漏れが生じていないかについても併せて観察する必要がある。

4.IPMの研修手法と広め方

レベッカ・ボルドウィン(フロリダ大学)、アル・St・シル(AIB)
 前報にも書いたように、アメリカPMP業界は、衛生環境の改善による市民の安全と財産の確保についてのPMPの存在価値を社会に認めさせる努力を続けている。生活者の啓蒙活動や行政への積極的な働きかけで、PMPが社会の批判の矢面に立たされることが無いようにするためだ。また、質の高い業者を目指す経営者には、これまでよりもさらに襟を正した経営姿勢が求められてもいる。このセッションは一般大衆にIPMをどのように普及・啓蒙して行くかの研修である。
 集まった聴講生に最初にカラーボードを適当にとらせる。と、赤組さん青組さんのように数グループができた。 グループに分かれて「どこから参加した」だの「こんなゲームは始めて」だの話すうち、色紙やら点線つなぎゲームやらが配られる。午前と午後それぞれ3時間ずつの、長時間にわたる研修だ。最後まで付き合ってみようと、いったんは覚悟したのだけれど、その最初のテーマはといえば、どうも幼稚園生から小学校低学年生向けIPM教育のようだ。それで、申し訳なかったが、ビンゴゲーム(教師から出る質問に正解すると升目が埋まって“ビンゴ”)だけ付き合って、午前の部だけでエスケープすることにした。
 この業界を社会一般に認知してもらうことが、すでに75年にもなろうとする歴史ある業界でもっとも大事なことのひとつだといわれる。そのためにNPMA本部は幼児教育から始めているのだ。それも当代一流の講師が担当している。
 余談だが、筆者はこれを見習って「ネズミ駆除協議会」のホームページ(http:仙ekyo.org/)に、児童向けページを作った。

 ペストワールド2007:オーランド大会から①②をお読みいただき、NPMAのエデュケーショナルセッションがどの程度の内容のものか、いくらかでもお分かりいただけたなら幸いである。
 筆者がオーランドでの大会に出席するのは95年、02年に次いで3度目だ。95年の大会はシロアリ用ベイト剤の解説で賑わった。02年にはPMPの社会的責任と環境保護をうたうオーランド・プロトコール(オーランド議定書)が採択された。そして、その批准式に臨み、自分の名前を記帳するという感慨深い栄に浴したことを想いだす。 NPMA第75周年記念年次大会・ペストワールド2008は、明年10月22日から25日にわたり、ワシントンDCポトマック河畔のゲイロード・ナショナル・リゾート・アンド・コンベンションセンターで開催される。(龍)
注1
 医薬や農薬の成分の特許期間が切れたことにより、特許権者以外の人や法人が合成する原末や原体をゼネリックと呼ぷ。開発費がかかっていないので一般に低価格で供給される。
注2
 流体の運動エネルギー保存の法則。流速・圧力・密度・高さの間の関係式。
注3
 Insect Growth Regutator:昆虫成長制御剤

  • クリンタウン
  • 虫ナイ

PMPニュース293号(2008年3月)に戻る